RolandのハードディスクMTRのコンパクトフラッシュ化を試してみましたがうまくいきませんでした。
コンパクトフラッシュをハードディスクとして認識するのですが、setup HDDと表示されその先に進まないのです。
変換基盤がよくないのか、ハードディスクをコピーしてコンパクトフラッシュにクローンしたやり方がおかしいのか。
最初は1Gのコンパクトフラッシュで試したが、ハードディスクが1Gと思いきや、1Gよりもちょっと多いみたいなので、
8GのCFをパーティションを切ってクローンしてみたのだが。

ちなみに、元のHDDが時々調子が悪いので、富士通の98ノートで使っていた古い2.5インチIDEハードディスクにクローンしたら、
問題なく認識したのだが、セットアップしたら、入っていた録音データが消えてしまった。でもHDDの音がシャカシャカと気になる。
やっぱりコンパクトフラッシュにしてみたい。
いろいろ謎が多い機材だね。
大容量のHDDは使えないようなので、SSDにするなら、4Gぐらいのものをわざわざ探さないといけなくなるから、それも煩わしいかな。